持続化給付金がもらえるもらえない、入金まだという声が多数きかれる一方で、5月1日申請分から徐々に入金報告も散見されるようになってきました。振込があった人はホッと一息というところでしょうか。
チョット待ったー!!!この報道こっそり流されたの気づきましたか?
NHKは11日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、国の「持続化給付金」の給付が決まった中小企業や個人事業者について、受信料2カ月分を免除すると発表した。免除の対象は住居以外の事業所にテレビを設置して結んだ受信契約。申請した月とその翌月分の支払いが免除される。
5月11日 毎日新聞 NHK、「持続化給付金」対象事業者の受信料を2カ月免除
持続化給付金受給者に向けた免除措置が設置されているのに、こっそりニュースリリースだけ出されて、報道でもほとんど取り上げられていない!
あのNHKの受信が2ヶ月免除になるそうですよ!法人契約している事業所や、複数拠点があるようなところは、この免除制度、馬鹿にできない支出抑制になるんじゃないでしょうか。
NHKのホームページの「受信料の窓口」へアクセス
NHKのホームページを開いて、左上のメニュータブをクリックして展開してください。
展開すると右端に「受信料の窓口」というのがあります。ここをクリック
そうすると、受信料の窓口(インターネット営業センター)のページに辿り着きます。このページの矢印で示してある「事業所契約の皆様へ(「持続化給付金」受給者への受信料免除等について)をクリックして、内容を確認してください。
ページを開くと次のような案内が出ています。
ほら、法人契約を対象とするカタチですが、免除されると書いてあるじゃないですか!調べた人だけが知るようなこっそりと割引するなんてもうちょっと公共放送なら親切に説明してくれてもいいんじゃないでしょうかね。
放送受信料免除の対象者はだれ?
記載されている免除の対象については、次のように定義されています。
1.免除する放送受信契約の範囲 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策(令和2年4月20日閣議決定)の持続化給付金の給付決定を受けた者が、事業所等住居以外の場所に受信機を設置して締結している放送受信契約(令和3年3月31日までにNHKに免除の申請をした場合に限る) 2.免除の期間 NHKに免除の申請をした月とその翌月(2か月間) ただし、受信機を設置した月に、受信契約を締結して、免除を申請した場合は、その翌月および翌々月(2か月間) |
「住居以外」となっていますので、フリーランスや自宅と兼用の場所での放送受信料契約については、適用が厳しいかも知れませんね。ただ、事務所をテナントとして借りている中小企業や小規模事業者にとっては、経費が減免されるわけですから、使わない手はありません。特に
- 複数ある営業拠点があり、それぞれ受信料契約がある
- 民泊等の複数部屋での放送受信料契約がある
- 工場と事務所など、複数拠点で放送受信料契約がある
といった場合は、結構馬鹿にできない費用ではないでしょうか。
免除申請書をダウンロードして提出
免除の手続きは、免除申請書をダウンロードして記入する必要があります。
3.免除の申請方法 ①「免除申請書」をダウンロードしていただき、記入例を参照のうえ、必要事項を記入してください。 ※「免除申請書」は下のボタンをクリックしてA4サイズで印刷してください(免除申請書のダウンロードはこちら)。 ②記入例のページ下部から、あて先(NHK東京事務センター行)を切り取っていただき、封筒(長形3号サイズ)に貼ってください。 ③「免除申請書」と「持続化給付金」給付通知書(コピー)を封筒(長形3号サイズ)に入れて郵送してください。 ※「持続化給付金」給付通知書(コピー)が免除の挙証資料となるため、同封されていない場合、免除することができませんのでご留意ください。 |
免除申請書は簡単な書式ですので、いつもの請求書に記載されている「お客様番号」を記入してください。なお本社で一括契約の場合はその旨のチェック欄等があります。
また、「事業所割引の適用」や「多数一括割引の割引」についての条件はホームページに記載されていますので、確認してください。
2020年10月から放送受信料値下げなんだって!
持続化給付金の受給対象者に対する免除だけでなく、放送受信料自体が、2020年10月から値下げになるそうで、先に年払いや半年払いなど契約されているかたは、自動的に割引適用と差額調整がされるとのこと。
2020年10月以降分を値下げ前の受信料額で前払いしていただけた場合は2020年10月以降に精算させていただけます |
というわけで、持続化給付金を受給すると、NHKの放送受信料がじつは免除申請によって2ヶ月分免除されるという話でした。まだまだ、同様に、免除されるような手続きが実はこっそりあって、公に知られないようにこそっとニュースリリースに乗ってたりするんじゃないかと疑いたくなりますね。
きっとありそうな予感がするので、他にも同様の免除制度がないか調べてみようと思います。
給付金や助成金、免除等を駆使して、この厳しい難局をなんとか乗り越えていきましょう!
- 丹青会2022春夏で全館貸切営業!百貨店でVIPな買い物しよう。
- 事業復活支援金の開始受付いつからだよ…事務局の勤務開始2月から?!
- 丹青会2021秋冬で伊勢丹新宿店は本日貸切営業日。招待状の封筒で入場。外商・VIP客案内されて優雅にお買い物
- 丹青会2021秋冬の招待状届いた
- 3/25ついに発表「事業再構築補助金」公募要領を読んで早速提案のポイントをまとめて解説!
コメントを残す